ポン太の天文ミニ知識


ポン太の部屋

 星座はいつごろ作られた?
 星座は、今から5000年ほど昔、現在のイラクがあるメソポタミア地方に 文明を築いていた人々によって作られたと考えられています。 彼らは夜、羊の番をしながら、夜空に輝く星々を結び、 神や動物や道具などをあてはめ、名前を付けていました。 これが星座の始まりです。 この星座は、3000年ほど昔、フェニキア人によって 古代ギリシャへと伝えられ、そこでギリシャ神話に登場する 神々や動物と結び付き、現在使われている星座の母体となったのです。 2世紀になると、アレキサソドリアのプトレマイオス(トレミー)は、 「アルマゲスト」という本の中で、それまで作られた星座を48個に整理しました。 これが、その後1000年以上もほとんど変わらずに使われていました。 しかし、「大航海時代」といわれている15世紀になると、 ヨーロッパの人たちは赤道を越え、南半球まで船で旅をするようになり、 プトレマイオスの星座にはない南天の星を知るようになりました。 航海には位置を知るため星図が必要です。 そこで、新しく南天の星座が作られました。 また、天体観測の精度も上がり、プトレマイオスの星座に含まれていない 星の位置も必要になってきました。 このようなことから、15世紀から19世紀にかけては、 バイエルやヘベリウス、フラムスチード、ラカイユなど、 当時の天文学者たちによって新しい星座がたくさん作られました。 その結果、星の観測に必要な星図や星表は、 作る人によって星座が違ったりして混乱してきましたので、 星座を統一しようという提案が天文学者の間から出てきました。 そこで、今世紀に入った1922年、国際天文連盟に星座の委員会を作り、 1930年に星座は全天で88個とし、星座の境は赤経と赤緯の線に 平行にするということを決めたのです。

ポン太の部屋