2000年11月のお話

StarStoryへ
ひとみごくうの王女(ギリシャ)「アンドロメダ座」
 エチオピア王女アンドロメダは、人身ごくうとなって、海辺の大岩に手首を鎖でつながれ、 魂も身にそわず、海の魔物が現われるのを待っていました。 しばらくすると、あたりを飛び回る海鳥の悲しい鳴き声に、最後の時の近いのを感じ王女は目を閉じました。 すると、どこからか空に馬のいななきが聞こえてきました。 それが遠雷のように、四方にこだましました。 王女は不思議に思い怖々と目を開くと、金髪の王子ペルセウスが、雪のように白い天馬にまたがって、 海上に下りて来るところだったのです。 そして海の魔物が、今や一呑みと王女を目がけて這い上がる鼻づらに、メドゥーサの生首をつきつけると、 たちまち海の魔物は石になってしまいました。 (別の神話では、生首ではなく剣で退治しているお話もあります。) そして、ペルセウスは、アンドロメダ王女を抱いて、大いに喜んでいる国王夫妻に、 アンドロメダ王女を自分の妻にと申しでました。 王宮で結婚の祝いの席へ、王女のいいなづけであったフィネウスが部下をつれて、 祝いの席へ暴れこんできました。 しかし、これもペルセウスが取り出したメドゥーサの生首を見ると、剣をふり上げたままの格好で、 石になってしまいました。
 中国の二十八宿では、この星座を中心に奎宿(けいしゅく)をもうけていました。 奎は豚のことで、大体の輪郭が豚に似ています。 それで奎宿の精は、身体は人間、首が豚で、西遊記などにもしばしば現われて失敗をやっています。 日本では、「ベガススの大方形」を「ますがたぽし」と呼んでいるのに対して、 ここの星の一列を「斗かきぼし」と呼んでいました。  なおこの星座を最も有名にしている大星雲は、王女が折っている左ひざのかど近くに位置して、 月のない夜は、肉眼にも青白い光のにじみを見つけることができます。 その光が地球に届くのに約140万年かかり、しかも銀河系宇宙に最も近い宇宙でです。 中国では奎宿の白気と呼んでいました。
StarStoryへ