ポン太の天文ミニ知識


ポン太の部屋

 下弦の月が上弦? 上弦の月が下弦?
   上弦の月・下弦の月とは、月を弓と見たときに、 弓のつる(弦)のところに当る、月の欠けぎわが上にあるか、 下にあるかで付けられた名前です。  上弦の月は、太陽の90度東側にあるときの月ですから、 太陽が南へきたお昼頃に、東から上ってきて、 太陽が西へ沈む時、真南に見えます。 そして、夜が更けるとともに西へ傾き、 真夜中に西の方に沈んでいきます。 この月は、どの空にある時も 上弦の月に変わりはないのですが、 弓のつるに見立てた欠けぎわが上に見えるのは、 西へ傾いた時です。 午後、東の青空の中に白く見えるときは、 つるが下を向いていて下弦の月のように見えるのですが、 これは下弦の月とはいいません。  下弦の月は、太陽の90度西側にある月の事です。 下弦の月は、真夜中に東から上り日の出のとき南の空に見え、 お昼頃西へ沈みます。真夜中に東から上ってくる時は、 つるが上を向いているのですが、 太陽が上った朝方、西へ傾いたときは、つるを下にしています。  このように、上弦の月も下弦の月も東の空にある時、南にある時、西の空にある時で、 つるの向きが違い、まぎらわしいのですが、上弦の月・下弦の月というのは、 西の空に見える時のつるの位置から分けられた名前なのです。 ただし、上弦の月も下弦の月も白道(月の天球上の通り道)の傾きにより、 つるの傾きは季節でだいぶ違います。 最も上弦らしく見えるのは、春の夜半前です。そして最も下弦らしいのは、空気が澄んできた秋の朝方、 西の青空の中で白く光って見える時です。

ポン太の部屋