2000年3月のお話

StarStoryへ
いびつな家(韓国) 「おおくま座・北斗七星」
 毎年春になると、北東の空高くに北斗七星がよく見えます。 世界的に見ても、この星の並びは大変よく目立つようで、沢山のお話があります。 さすがに熊なので、春になるとでてくる?そんな感じのする星座ですね。 今月は、韓国のある北斗七星の変わったお話をしましょう。  ある金持ちが、大工をやとって四角な家をたてさせました。 ところが、でき上がってみると、いびつに曲がっているので、金持ちの息子がひどく腹を立て、 斧で家を造った大工をなぐろうとしました。大工は斧で殴られてはたまりません。 大慌てで逃げ出しました。 金持ちの息子は、それを追いかけました。 金持ちは「まあまあ、待て、待て」と、息子のあとを追いかけました。 それが北斗七星で、いびつな家というのは、ますの四星が正方形でなく、少し開いているのをいい、 柄の三星が、大工、息子れ、金持ちの父親で、息子の持っている斧が、アルコルであるといいます。 この伝説で、ますの四星をいびつな家と見たのは、ひじょうに面白く見方です。 秋の夜見える「ペガサスの四辺形」を、東南アジア地方で「米倉」と見ているのと似ていますが、 たてそこねた家と見たのは、世界中の伝説でも、これ一つあるだけだそうです。
 息子の持った斧に見立てられた、「アルコル」ですが、こんな有名な話があります。 アルコルは別名「サイダク」ともいいます。「目だめし」という意味で、アラビアで昔、 徴兵の目の検査に、この星を見させたためについたと云われています。 その頃は、主星とこの星との間隔がもっと近く、見にくかったのでそういう話ができたということです。 今では、普通の視力なら、楽に見わけがつきます。 とはいうものの、最近は空が明るいので、別の意味で見にくいかもしれません。 アラビアには、「月が目に入らないで、サイダクが目に入る」ということわざがあるそうです。 小さいことには気がつくが、だいじなことを見のがしがちなのを、戒める意味で使われています。 また、蒙古のハルハ族は北斗七星をドロン・ブルハン(七人の神)と呼び、 すばる(メチト)から星を一つ盗み、それがアルコルとなってので、光が弱いのだそうです。 蒙古の「盗人」は、これを神として祈ったそうです。(なんだか迷惑な話ですねぇ)
StarStoryへ