ポン太の天文ミニ知識


ポン太の部屋

星には色がある
 夜空に輝く星々には、明るく見える星もあれば、肉眼でやっと見えるような暗い星もあるよね。 そして、明るい星には赤や黄、青白など色があるんだ。 明るい星だけでなく、暗い星にも色が付いているんだけど、人間の眼は光が弱くなると、 色の区別ができなくなり、みな白く見えてしまうらしんだ。 しかし、双眼鏡を使って星を見ると、星は実にいろんな色をしていることがわかるよ。 星の色というのは、その星の表面の温度を表わしているんだ。 表面の温度が50,000度もあると、星は青く見えるし、20,000度では青白く、 10,000度は白、7,000度は淡い黄、5,500度は黄、4,500度は橙、 そして3,000度くらいだと赤く見えるんだよ。 さそり座のアンタレスは赤く見えるけど、これは表面の温度が3,500度しかないからなんだ。  太陽は表面の温度が6,000度だから、黄色く見えるんだ。 星の表面の温度と色は、スペクトル型で表わすこともできます。 大きな望遠鏡にスペクトルの観測装置(分光器)を付け、 星のスペクトルの写真を撮ります。 この光の帯の中に吸収線という細い暗い筋か沢山写ります。 この吸収線を調べると、星の表面温度による特長がわかります。 表而温度が5万度もあり、青く見える足は、スペクトルに 電離ヘリウムの吸収線が強く現われるという特長があります。 2万度の青白い星には、中性ヘリウムの吸収線が強く表われる 特長があります。この吸収線の特長によって、 星はスペクトル型に分けることができます。 スペクトル型は、表面の温度の高い方からO型、B型、A型、 F型、G型、K型、M型と大きく分けられています。 表面温度が6,000度で黄色く見える太陽は、 スペクトル型ではG型になります。 同じように見えるお星様だけど、よ〜く見るとみんな違うんだね。 今夜は、お星様の色の違いを比べてみようかな・・・・・。

ポン太の部屋